佐原散策

見舞いの後、佐原へバスで出た。まず駅近くの諏訪神社へ。祭神はオオクニヌシの子のタケミナカタである。国つ神であるのに殿舎は神明造。だから装飾彫刻は物足りなかった。拝殿に竜と獅子があるのみだった。獅子はまずまずだが、竜の彫り物は力不足、私にとっては期待外れだった。

その後、歩いて小野川沿いの有名な古い建物が立ち並ぶ一角に出る。秋の大祭を控えてか、雨模様の天気のせいか、昼近くなのに思ったより観光客が少ない。古い建物にはそれほど興味はないので、ぶらっと川沿いを歩いて川東の八坂神社へ。祭神はスサノオ。ここも神明造であり、本殿に装飾はない。拝殿にも彫り物はなく、彫刻を見るのが好きな私にとっては期待外れである。

もっとも目当ては隣の山車会館である。実際に大祭で引き廻される山車の実物を見ることができる。見事の一語に尽きる。雄大な構想、精緻な彫刻・・・。江戸時代の彫り物職人の腕の冴えに圧倒されるばかり。会館では2台のみだが、10月の大祭には14台が勢ぞろいするのだから今から楽しみだ。

江戸の彫工の技術もさることながら、町内毎にこのような見事な山車を作らせた佐原という都市の力にも感銘を受ける。社寺彫刻の場合、教義上の制約からどうしても彫刻の内容には制約を受けざるを得ないが、町民の好奇心から彫刻の世界は限りなく広がる。その好奇心にマネーの威力が加わるのだら面白いものができるのは当然だ。今では往時の勢いは感じられないが、富の遺産は確実に残る、何気ない通り沿いの民家の建築を見ても、良い材料と良い工法で作られた家がそこここに見受けられる。底力あるのである。

次に向かったのが香取神宮である。日本の国造りに大きく貢献したのがここ香取神宮の祭神、フツヌシである。何度も失敗した天つ神族のオオクニヌシ征伐を成し遂げ、アマテラスの天下を作ったのがこのフツヌシと鹿島神宮の祭神のタケミカヅチなのである。もちろん神明造だから彫刻などの装飾を期待してはならない。しかしここでは神社建築の質の高さが伝わってくる気持ちの良い社だ。神門の丹色の美しさ、黒っぽい色調の木壁や柱に緑に塗られた格子が何とも品が良い。観光地化しているが、神パワーは消費され尽くしてはいない。日本人に生まれてよかった、そんなことを感じさせてくれる神社である。